子どもたちの間で拡大している様々な感染症。その初期症状を知っておくことが、早期治療につながるといいます。リスクにさらされているいま、私たちが注意すべきことなどについてみていきます。
初期症状は咳が共通点…それ以外の特徴を捉えると診断・治療が迅速に
日比麻音子キャスター:
様々な感染症が一気に増えています。

例えば「子どもがヘルパンギーナからのRSウイルスに感染した」という声。ヘルパンギーナは真夏の風邪として“代表格”といえますし、RSウイルスも子どもは一度はかかるものなのですが、今年は特に一気に増えているということです。
さらに「保育園ではヘルパンギーナ、RSウイルス、アデノウイルス、手足口病、インフルエンザ、新型コロナ、全員集合!状態 つらい」という声もありました。子どもから親へ感染するケースも増えているわけです。
ヘルパンギーナやRSウイルス以外にも、次のような感染症があります。主な初期症状をみてみますと…

●ヘルパンギーナ 喉の痛み・咳
●RSウイルス 発熱・咳
●新型コロナ 発熱・咳
●アデノウイルス 目の充血・咳
●手足口病 発疹(手足口)・咳
共通点としては、咳が出るというものです。国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授に伺ってみると、

なかなか感染症の特定が難しいため、「咳以外の症状を知っておくと病院での診断・治療が迅速になる」とのことでした。
初期症状としてはヘルパンギーナは喉の痛み、RSウイルスと新型コロナは発熱、アデノウイルスは目の充血、そして手足口病に関しては手、足、口などに発疹があります。対症療法が主なものになってきますので、こうした特徴を捉え、早めに判断してあげるのが大切です。
ホラン千秋キャスター:
これらをみてみますと、もちろん感染症のなかに当てはまると思いますが、いってしまえば喉風邪なのか鼻風邪なのかとか、一般的な風邪とも重なる部分があります。やはり、これを保護者で判断するのはかなり難しいのではと感じました。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
私も正直、特定は難しいなと思います。新型コロナも、もともとは喉の痛みがあるといわれていましたし、本当に難しいなと。
私の子どもは幼稚園児なのですが、鼻水が出たり、咳が出たりという症状をしょっちゅうもらってきて、我々大人にもうつってしまうということが本当によくあります。もはや特定が難しいというのが正直なところですね。
そうなった時はコロナ禍でやったように、人が多いところではマスクをするといった基本的な感染症対策をして、自分以外の人にできるだけうつらないようにという心遣いが大事なのかなと思います。