富士山麓の観光を巡っては静岡県側も対策を練っています。富士宮市の浅間大社周辺は今、みんなが行きたくなるようなオシャレな観光スポットに生まれ変わっています。SBSの青木隆太アナウンサーがお伝えします。
<青木隆太アナウンサー>
今通ってきたのが楼門、正面にあるのが拝殿、その奥に本殿があります。これらを造営したのは1604年「関ケ原の戦い」が終わった後に徳川家康公が建てました。その当時の姿がそのまま残っています。
コロナ禍を越えて富士山周辺の観光も盛り上がっています。特に富士山本宮浅間大社の周辺の店は大きく様変わりしています。
浅間大社の近くには市民が愛する昔ながらの店とかわいくておしゃれな店が混在していて、伝統と流行がコラボした人気のお店が数々あります。
<中西結香記者>
「浅間大社から歩いて1分。江戸時代からあるという長屋門をくぐると、菓子と食事を楽しめるお店があります」
歴史を感じる長屋門の奥はスイーツレストラン。静岡県内に約20店舗を展開する「たこまん」が県東部に初めて出したお店です。今のおすすめは、富士山の恵み、富士宮の朝霧高原の牛乳を使った2つのミルクスイーツ。6月限定です。
大社近くの神田商店街で、こんなおみやげはいかがでしょうか?
<富士の菓子処 藤太郎 店主 後藤泰輔さん>
「去年10月に藤井聡太さんが将棋の対局で召し上がったのが『富士の湧水 黒みつ豆腐』です」
富士宮市で将棋の「竜王戦」が開かれた時、市民がすすめるおやつの中から藤井聡太さんが選んだ「黒みつ豆腐」を浅間大社近くの老舗で買うことができます。
<青木隆太アナウンサー>
私は富士山本宮浅間大社の本殿前から「湧玉池」に移動してきました。「湧玉池」の水は富士山に降った雨や雪が溶岩を何層も通ってろ過されて出てきた伏流水です。湧水量は1日に約20万トンで、中世以降はこの池で身を清めてから富士山の頂上を目指したそうです。
紹介したお店は、湧玉池から歩いて5分と掛かりません。南に行けば、富士山について学べる世界遺産センターもあります。富士山の歴史、グルメ、スイーツを味わいに富士宮市にお越しください。
注目の記事
若者に広がる住宅ローン"50年" 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿









