南海トラフ地震など大きな災害時に現地で救急医療を行う医療チームDMATの研修会が高知市で開かれています。
災害時すぐさま出動し現地で救急医療を行う役割を担うのが医師や看護師らで作られる災害派遣医療チーム=DMATです。
DMATには全国を活動範囲とする日本DMATと各県内で活動するローカルDMATがあり、今回研修を行っているのはローカルDMATとしては全国で最初に結成された高知DMATです。災害発生時、初動の救助救援活動では情報の正確な伝達と共有が救える命の数を左右します研修では主要な通信手段となるトランシーバーを使った訓練などが重点的に行われました。
DMAT隊員の西山謹吾医師は研修の狙いを次のように話します。「我々医療者は医療はやります、看護もやりますけれどもほかの施設の方々と一緒にやるという経験はあまりないわけですねそういった時に一番大事なのは指揮命令系統をしっかりたてるということですそうしないと、いろんな先生方が来ても烏合の衆の集まりになってしまうそれを組織化するということが一番大切でそれを学ぶのが一番の目的です。」
DMATの研修はあすも引き続き行われます。














