6月2日の記録的豪雨で、2度目の堤防の決壊を起こした静岡県磐田市にある敷地川の復旧の方針について、静岡県は地元住民への説明会を開きました。
静岡県が磐田市の豊岡東交流センターで16日開いた説明会には地元住民の代表が参加しました。
敷地川は2022年9月の台風15号に続き、2023年6月2日の記録的豪雨でも堤防が決壊し、周辺の住宅や田畑に浸水被害をもたらしました。
これを受けて静岡県は、堤防を補強するための板を埋めるなどして、台風15号の後につくられた仮の堤防より強固なものを作ると話しました。
住民からは、1年の間に2度の決壊が起きたことやこの後、台風シーズンが訪れる事に対して、不安を訴える声があがりました。
<地元住民の代表>「(地元住民としても)県と市で十分協力して、できるだけ未然に防げるような態勢を取りたい」
静岡県は6月末ごろまでに応急の復旧工事を済ませ、本復旧の工事については、台風15号の後に計画した内容を変えずに、10月頃から取り掛かる方針です。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
