日本政府は6月9日の閣議で、中国語教育機関「孔子学院」に類似する施設が、全国の小中高校に設置されているかについて、実態把握を行う、との答弁書を決定した。国内の一部の私立大学に設置されている「孔子学院」とはどんな機関なのか? 今なぜ問題視されているのか? 東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長がRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で解説した。
◆孔子学院に警戒強める欧米諸国に日本も追従
孔子とは、中国・春秋時代の学者・思想家。道徳を説く儒教の創始者として知られる。日本をはじめ東アジアでは、人々の考え方に大きな影響を与えた。その孔子の名前を掲げた「孔子学院」に類似した教育機関が、日本の小中高校にあるかどうか、を調べるという。
きょうのテーマは、この孔子学院。中国政府が出資し、世界各国の大学に設置されてきた。欧米では、この孔子学院の役割を警戒し、閉鎖に追い込む事態が続いている。日本もそれに追従する動きが起きている。「孔子学院に類似する施設」が小中高校に設置されているかどうか、実態調査するというのも、同じ流れにある。
孔子学院の設置は、中国の国家プロジェクトだ。日本を含む世界各国の大学などと提携し、中国語や中国文化の普及を目指すこの教育機関は、2004年から世界各国で大学のキャンパスやオンラインで活動する。最も多い時には約160の国や地域で、500以上の拠点があったとされる。
◆日本国内には13の私大に設置されている孔子学院
日本政府によると、今年4月時点で、国内の少なくとも13の大学で設置されているのが確認されている。たとえば、愛知県豊橋市にある愛知大学は歴史的に中国との交流が深く、「現代中国学部」という名称の付いた学部がある。立命館大学は2005年に日本で初めて孔子学院が設置された。
2007年4月に当時の温家宝首相が日本を訪問した際には、京都の立命館大などを訪れ、プレゼントされた硬式野球部のユニフォームを着て、野球部員らとキャッチボールを楽しむなど、学生たちと交流した。背番号は35。この2007年は、日中国交正常化35周年にちなんだものだ。温家宝首相の立命館大訪問は、孔子学院の設置も関係しているのだろう。
孔子学院は、どんな活動をしているのだろうか。九州で唯一、孔子学院がある立命館アジア太平洋大(APU)のホームページで、孔子学院の活動について、このように説明している。
“・「中国語の普及と中国文化の理解促進のため」に、APUと中国の孔子学院本部が共同で2007年4月に設立した」「パートナーの大学は、中国では常に上位10位以内に入る名門の浙江大学(=浙江省杭州市)」。
・学院の活動として、1.中国語講座や気功、水墨画、篆刻などを学べる文化講座の開設2.様々な分野の講演会の主催3.中国語学習に関する図書コーナーの設置4.孔子学院本部奨学金による中国留学への推薦などを行っている。”
APUが浙江大学とパートナー関係にあるように、孔子学院のある国内の大学は、中国側の個々の大学とパートナー関係を結ぶケースが多い。