性的マイノリティへの理解を促す「LGBT理解増進法案」は衆議院を通過しました。しかし、法案の文言に当事者からは懸念の声が上がっています。
衆議院本会議で与党などの賛成多数で可決された、「LGBT理解増進法案」。
先週の委員会での採決直前に急転直下、自民党が日本維新の会と協議して修正したもので、「自らの性をどう認識するか」を示す表現が▼「性同一性」から▼「ジェンダーアイデンティティ」に変わりました。
法案は保守派への配慮が滲むものとなりましたが、それでも一部の自民党議員は欠席。採決直前には保守派の高鳥議員が退席しました。
記者
「法案の採決中ですが、高鳥氏はトイレに入っています」
高鳥議員は「トイレに行きたかった」としています。
それでも、当初は反対する姿勢を見せていた自民党の議員も大半が賛成に回りました。
自民党 中村裕之衆議院議員
「100点満点ではないにしてもですね、修正されて、少しは良くなったとは思っています」
賛成に転じた理由のひとつが土壇場の修正で付け加えられた、この一言です。
「全ての国民が安心して生活することができるよう留意する」
昨夜、国会前では性的マイノリティの当事者たちが抗議の意思を示しました。
一般社団法人「fair」 松岡宗嗣代表理事
「性的マイノリティが加害してくる人たちかのような、社会を脅かすかのようなニュアンスを帯びて『多数派への配慮が必要』と。本当にそれこそがまさに差別、偏見に則った考え方」
立憲民主党は、批判を強めています。
立憲民主党 西村智奈美代表代行
「岸田総理が法案を通すという形だけにこだわった結果が、このような大変後退した内容の法律案を通してしまった。こんな立法府でいいのかと」
与党などは、今週金曜日に参議院で法案を可決・成立させる構えですが、不安を抱えた当事者の訴えは届くのでしょうか。
いま話題の記事
注目の記事
忘年会「何時に帰りたい?」働く世代が「そろそろ」と感じる時間は?街の人に聞いてみました 時計メーカーの調査結果も

スマホの使いすぎによる腱鞘炎に注意…親指の付け根を痛める“ドュケルバン腱鞘炎”は外科手術が必要なケースも

愛犬の耳にも法話「もう一度会いたいお坊さん」H1法話グランプリで優勝した住職「大事なことは3つ、それは...」

【火事急増中】11月の発生件数が去年の2倍に “おうち時間”増える冬 今すぐできる「火災を防ぐ3か条」とは


【独自】自殺ほのめかす児童のノートに、担任教諭が「you can do it(あなたならできる)」と”花マル” 奈良市が不適切対応と認める

値上がり続くガソリン価格 今後の見通しは? 専門家に聞く
