単位制の高校で生徒が気軽に交流してもらおうと「居場所カフェ」が再開しました。生徒が抱える身近な悩みを早い段階で聞き出し、安心感につなげる狙いがあります。
笑顔を見せながらゲームを楽しむ生徒たち。単位制の県立静岡中央高校で5月中旬から始まったのは「居場所カフェ」です。新型コロナの影響で中止していて2年ぶりの再開、人とのつながりを大切にしてほしいという思いが込められています。この日はおよそ100人の生徒が運営スタッフや大学生とテーブルごとに分かれ、ゲームや趣味の話などをして思い思いの時間を過ごしていました。
<会話の様子>「ジェネレーションズってグループご存じですか?」「LDHね」「すごい好きで」
運営する大学生と好きなアーティストの話題で盛り上がる高校2年生。楽しそうに話すこの生徒ですが、普段の生活ではコミュニケーションに悩みを抱えているといいます。
<カフェに来た2年生>「人と話すのは苦手だけど、ちょっと話してみたいなと思って、あんまり話せる機会ってないから」
悩みを少しでも解決できたらと、この日、初めてカフェを利用しました。
<カフェに来た2年生>「一番の悩みは学校に来られないこと。でも、学校の授業に出られなくても、居場所カフェがあるんだったら、これだけでも行ってみようかなって気持ちになるかもって思いました。またカフェに来たい」
<静岡大学3年 中垣乃彩さん>「私も今、大学生ですが、やっぱり歳が近くて、先生とは違い、同級生でもないし、先生でもない斜めの関係の人がかかるというのは話しやすいし、話題も共通していてしゃべれるので、大きな意義になっているのかなと思います」
学校側も「居場所カフェ」の存在によって、安心して生活を送れるようになるのでは期待しています。
<静岡中央高校 定時制 柿沼いずみ教頭>「学校も授業やゼミというクラスの場所はあるんですけど、そことは少し違った一つの居場所ということで、生徒にとっては居場所の選択肢が広がる」
新型コロナの影響で2年あまり運営できていなかった居場所カフェ。長引くコロナ禍で人と接する機会が減り、自分の悩みや進路の相談をしづらくなったといいます。今回の年齢の近い大学生に自分の思いを無条件に受け入れてもらえる居場所カフェが帰ってきたことで生徒たちに笑顔が増えたといいます。
注目の記事
“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
