あとを絶たない特殊詐欺被害を防ぐため大分県警は高齢者などに電話で注意を呼び掛けるコールセンターを開設しました。
県警は特殊詐欺被害防止のコールセンターを8年前から毎年民間企業に委託して開設しています。1日の開所式では県警の足達竜二生活安全部長が「被害者を一人も出さない強い気持ちで業務にあたってください」とあいさつしました。
(吉田キャスター)「大分市中心部に設けられたコールセンターです。こちらでは女性スタッフ2人が常駐し、注意を呼び掛ける電話をかけています」
コールセンターでは捜査で押収した名簿をもとに、オペレーターが被害にあう可能性のある高齢者に電話して、犯行の手口などを具体的に伝え注意を呼びかけます。県警によりますと、今年、県内で発生した特殊詐欺の被害額はおよそ1億9000万円で去年の同じ時期に比べ2倍近くに増加しています。
(県警 安心・安全まちづくり推進室・高橋直樹室長)「コールセンターの職員が固定電話に電話することによって、犯罪の手口を知っていただき、県民の抵抗力を高めていきたい」
特殊詐欺被害防止コールセンターは来年1月末まで開設されています。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
