震災から13年目、福島県相馬市の寺で奈良の僧侶が法要を営みました。

相馬市の摂取院を訪れたのは、法隆寺などの僧侶7人です。7人は、宮城県で開かれている東北と奈良の仏像を展示した「みほとけ展」にあわせて訪れました。

震災の犠牲者をしのぶ法要が営まれ、僧侶の読経とともに参列した人たちは焼香をあげ、震災で犠牲になった人たちを追悼しました。

宮城県多賀城市の東北歴史博物館で開かている「奈良・東北のみほとけ展」は、6月11日まで開かれています。