「トゥレット症」をご存知でしょうか? 原因も治療法もわからないこの症状を抱え、深い悩みに直面する人々がいます。

CBCテレビ入社5年目の栁瀬晴貴記者(26)が、ドキュメンタリー番組『僕と時々もう1人の僕~トゥレット症と生きる』(5月28日深夜 CBCテレビで放送)に込めた思いを、大園康志プロデューサー(57)と語りました。

最初は「置き配」でやって来たトゥレット症患者のREONさん

トゥレット症は意思に反して、大きな声が出たり、体が勝手に動いてしまったりする病気で、確固たる治療法がありません。

(栁瀬晴貴記者)
私は愛知県警の担当記者だった時に、「夜回り」と呼ばれる仕事を終えて帰宅し、疲れ果てて、UberEats(ウーバーイーツ)をいつも通り頼みました。

その時に普段、配達員からメッセージが届くことはないんですけれども、ピロリンと鳴って、「体の動きだったり、声が出てしまうが許してほしいです。許していただけると嬉しいです」というメッセージが配達員から届きました。


そこでGoogleで調べてみると、どうやら「トゥレット症」という病気で、あっそうなんだって知ったところで、実際に彼が来ました。部屋の中にいても、同じ階に到着したなっていうのがわかったんですよね。

大きな声で「あいよ」というような威勢の良い掛け声のようなものが聞こえてきて。正直ちょっとびっくりしました。

当時は「置き配」と呼ばれて直接接触がない配達方法だったんですが、家の扉の前に近づいてくるのははっきりわかりました。

その時は、本人と対面してないんですけれども、その後またやり取りをして、去年夏に取材をスタートしました。

彼に出会う前は町で声を上げる人を見ると、ちょっと正直変な人だなとか、近づくと危ないかもなって、どこか遠ざけていましたが、それが病気だとわかって、これってちょっと自分の反省の意味も込めて、世の中に、自分が知らないことを知ってもらえたらいいなという思いで、取材をスタートしました。


取材させていただいたREONさん(棈松怜音さん)も、たまたま鹿児島出身で(私の出身地の福岡と)同じ九州だっていうところで、少し意気投合しました。

さらに、大園プロデューサーも鹿児島出身で、REONさんと同じ中学校に通っていたということもわかって。