調査結果は、まちまちでした…
泉PAに接続する泉PAスマートICでは、十分なスペースがあるので、進入後にPAを利用することができます。

菅生と泉の他に、県内には5つのスマートICがありますが、そのうち3つがSA・PA接続型で、2つが本線直結型です。本線直結型には、そもそも休憩施設がないので利用できませんが、休憩施設接続型でも三本木スマートICでは、菅生と同様に進入時にはPAを使えません。その他の2つのスマートICでも、ガソリンスタンドのみ利用可能だったり小型のみ利用可能だったりとそれぞれ制限があります。スマートICによって利用方法が異なることになっています。

休憩施設に接続するスマートICの利用方法についてはネクスコ東日本のHPにも掲載されているので、利用前には確認の上、安全に利用してほしいそうです。