5月16日、愛媛県新居浜市内の保育所で生後8か月の男の子がリンゴを食べた後、意識不明となった事故がありました。街の声、専門家の声を聞きました。
(新居浜社会福祉事業協会 藤田康 理事長代理)
「安心安全であるべき保育園において、このような事故が発生したこと、園児の安全を確保できなかったこと、大変申し訳なく思っています」

愛媛県の『新居浜上部のぞみ保育園』では、5月16日午前、生後8か月の男の子が離乳食のリンゴを口にした直後、呼吸困難に陥り一時、心肺停止状態になったということです。



(新居浜社会福祉事業協会 細川真由美 事務局長)
「刻んだリンゴを2つ口に入れました。様子がおかしいので、保育士と看護師が食べ物が詰まったと思い、吐き出させようと背中をたたきましたが、顔色が変わったため、救急車を呼びました」
男の子は病院に到着後、蘇生しましたが、意識不明の重体に。
食べたのは、長さ7ミリ、厚さ3ミリほどに刻んだリンゴ2切れだったということです。

これを受けて名古屋の街の人はー

(2歳児の母)
「(厚さ)3ミリだったら詰まらないかなと思っちゃう」
(4歳児の母)
「そのくらいのサイズのリンゴだったら、かむ練習で食べさせていると思う。怖いですね…自分の子どもがと考えると…」
(2歳児の母)
「このくらいなら大丈夫だろうと刻んでも、詰まらせるときがある。心配」
