5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。民生委員は、困窮する地域住民を行政や福祉サービスにつなぐ重要な役割を持っていますが、支給されるのは交通費や電話代などの活動費のみ。報酬なしのボランティアです。定年延長で年を重ねても働き続ける人が増える中、その担い手不足が深刻です。OB・OGの情報網で現役の民生委員を支えている地域もあるものの、抜本的な解決には新たな仕組みづくりが求められています。


◆行政や福祉サービスに“つなぐ”ことが仕事


福岡市中央区で民生委員を務める黒瀬茂美さんです。活動は今年で17年目を迎えました。「民生委員の黒瀬と申します」「風邪などひいていませんか」「大丈夫です。ありがとうございます」「何か困りごとはないですか?大丈夫ですか?」「ベランダで滑って腰を痛めました」


この日は75歳以上の高齢者の自宅を訪問。暮らしの様子を1軒1軒丁寧に聞き取って回りました。

民生委員は国から委嘱された非常勤の地方公務員。見守りの対象は、高齢者や障害者のいる世帯、最近ではひとり親世帯やヤングケアラーなど多岐にわたり、相談に乗ったうえで必要に応じて行政や福祉サービスにつなぎます。福岡市によると、これまでに自宅で倒れている高齢者を発見し救命につながったケース、困窮するシングルマザー世帯に気づき関係機関と連携して食料などを支援したケースなどがありました。


黒瀬さん「来なくていい、なんで来たの?と言われることもあります。まず第一に安否確認が第一の目的でやっています。頼りにしてくれていることが何よりです」