大きな餅を背負って一生懸命頑張りました。子どもたちの健やかな成長を願う「お宮の一生もち」が5日、盛岡市の盛岡八幡宮で行われました。
「お宮の一生もち」は、初めての誕生日を迎える子どもに丸い一升のもちを背負わせ歩かせることで、「一生食べ物に困らず、円満に生きられるように」と願いを込める行事です。盛岡八幡宮では、こどもの日に合わせ毎年行われていて、今年は1歳前後の子どもとその家族約80組が参加しました。子どもたちは胸と背中に5合ずつ合わせて1升、およそ2キロの餅の入ったふくろを背負い、4メートルほどの距離を歩きます。あっという間に歩き切る子や、泣き出してしまう子などその姿には、それぞれの個性が光っていました。
(参加した子どもの母親)
「私と主人がいたが、真っ先に主人の方に行って、日ごろの行いを言われた感じ がした。」
(参加した子どもの父親)
「普段だっこといえば私がやっているので、それでたぶんついつい来てしまった。健康が一番、優しく育ってほしい」
一生懸命頑張った子どもたちには会場から温かい拍手が送られていました。