介護の専門家として被爆者を支え続けた女性が、この春、仕事を辞める決断をしました。かつて原爆孤児だった女性は、「誰もひとりぼっちにはしない」と60年間、働き続けました。

広島市に住む 山田寿美子 さん(79)です。介護の専門家ケアマネージャーとして、要介護認定を受けた利用者の自宅を訪問します。

山田寿美子 さん
「池上さん、おはよう」

池上さんの自宅にはもう10年近く通っています。池上さんやことし1月に亡くなった池上さんの夫が介護サービスを利用するための手続きを支援していました。

山田寿美子 さん
「1人になってだいぶん経つけど、少しは気持ちは落ち着いた?」

池上慶子 さん(93)
「落ち着かない。あちこち行かないといけないじゃん」

山田さん
「ああ、手続きでね」

池上さん
「わたしにとって、ざっくばらんにものが言える人。遠慮がなくて、身内のような感じです」

山田さんがこうした仕事を始めてから60年近くになります。

山田寿美子 さん
「この辺はこんな建物じゃなくて、平屋建ての市営住宅がずっと並んでいた」

広島市西区の福島町で仕事を始めたのは、戦後20年が経ったころ。原爆で心や体に傷を負ったままの人がまだ多くいました。

生活の相談を受ける中で原爆による心の傷に触れることもありました。男性は被爆直後、がれきの中から助けを求めてきた少女の姿に長年、苦しんでいました。

男性
「わしは何も言わずにそこを立ち去ったんよの。それが、いまだに思い出しちゃ、何で…」

多くの被爆者の心と体の苦しみを目の当たりにしてきました。何十年も経った今も、特に印象に残っている女性がいるといいます。

山田寿美子 さん
「赤ちゃんをおんぶしていて西区三篠で被爆して、爆風で赤ちゃんが吹き飛ばされて、そのまま亡くなるわけです」

女性は助かりましたが、顔にひどいやけどを負いました。探しに来た夫にも顔を分かってもらえませんでした。そのうち病気がちになり、離婚…。何度も入退院を繰り返したといいます。

山田寿美子 さん
「病棟からも嫌われるわけですよ また入院したの?って感じでね。先生が『あんたも好きで被爆したわけじゃないのに苦しいのう』って言われた言葉がすごく印象に残っている」

原爆に苦しみ続けた1人ひとりの生活を見てきましたが、実は山田さんもその1人でした。2歳のとき、西区三滝町で被爆した山田さんは、市内中心部に建物疎開に出ていた両親を原爆で失います。

孤児となり、幼いころは7歳離れたいとこと2人きりの生活を強いられました。いとこが青果店のアルバイトで稼いだお金が頼りの、心細い生活でした。