新生活が始まり、何かと慌ただしい季節。慣れない生活で、うっかり忘れ物をしてしまいそうですが、「警察に届けた落とし物はその後どうなる」のでしょうか。

街で聞いてみると、さまざまな落とし物のエピソードが。

(70代女性)
「携帯を落としたけど、インフォメーションに行ったら『届いてます』って。とても幸せな気持ちになった。日本って良いなと思った」

(30代男性)
「財布を落とした。諦めていたけれど、後日警察から連絡があり『届いてますよ』と」

(10代女性)
「指輪を最近落とした。(警察で)いつまで保管されているのか気になります」

第1位はハンカチ・タオル 第2位が財布  

まず訪ねたのは、名古屋市中区の愛知県警察本部の「落とし物コールセンター」。

愛知県内の警察署に落とし物が届いているかなど、かかってくる電話は1日におよそ220件です。

(愛知県警会計課 吉田治文監査室長)
2022年の落とし物は、約112万件

去年1年間に届いた落とし物はおよそ112万件。

一番多かったのはハンカチ・タオル類 約5万6000点で、財布(約5万2000点)や傘(約4万6000点)が、それに続きます。


(愛知県警会計課 吉田治文監査室長)
「私が取り扱った中では位牌や骨つぼがあった。こんなものが落とし物にあるのかとびっくりした」

では、届いた落とし物はその後どうなるのでしょうか?

(愛知県警会計課 吉田治文監査室長)
警察署では3か月間保管している