福島県浪江町の帰還困難区域、津島地区の住民が国と東京電力を訴えている裁判に関連し、住民が地区全体の放射線量の測定を始めました。
初日となる10日は、午前10時に、帰還困難区域の津島地区に、住民などおよそ10人が集まって、測定の方法や場所を確認しました。
測定は、津島地区全域を2キロ四方、28の区画に分け、線量計を設置する方法で、行われます。線量計は、除染されていない場所を中心に設置するため、中には、木や草で覆われた場所も少なくありません。
原告団によりますと、原発事故に伴う集団訴訟で、こうした測定を行うのは、初めてとみられています。
原告団長・今野秀則さん「控訴審で私たちが訴えるのは『ふるさとを返せ』なんですね。そのためには津島地区はどういう状況になっているか具体的な証拠を突きつけて…」
4日の集会で、原告団長の今野秀則さんはこのように話し、今回の測定結果を裁判の証拠として、提出する考えを示しました。
津島地区では一部が、復興拠点に指定され、除染などが進められていますが、その他の9割以上の場所は、見通しが示されていません。
今野さん「少なくとも除染することで元の正常に近い環境を取り戻すことができる。現に線量も12年経ってこれだけ低下している。まして家の周辺に近いところはやればできることを証明する資料にしていきたい」
設置作業は15日まで行われる予定で、3週間後に回収して、分析することにしています。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
