大気汚染物質が変化して発生する「光化学オキシダント」が高濃度になりやすい夏場に被害を防ごうと、岡山県は大気汚染防止の対策本部を設置しました。

岡山県の横田 副知事らが看板を掛け、9月10日までの対策本部が設置されました。

光化学オキシダントは、気温が高く風が弱い日に、自動車や工場の排ガスなどに含まれる大気汚染物質が太陽の強い紫外線を受けることで発生します。

空気中の濃度が高くなると目や喉に痛みが出るほか、農作物の成長が遅れ、収穫量が減るなどの被害も出るといいます。

(岡山県環境管理課 大気保全班 多田 陽祐 班長)
「メール配信サービスなどでしっかりと情報提供をしてまいりますので、情報を知りましたら外出を控えるなどの対策をとっていただければ」

岡山県は、夏場はマイカー通勤などでの車の使用をできるだけ控えるとともに、注意報などが発令されたら屋外での激しい運動は控えるよう呼びかけています。