4月から自転車のヘルメット着用が努力義務化されます。取締りや罰則の対象にはなりません。では、なぜ警察はヘルメットの着用を呼び掛けているのでしょうか。

ヘルメット着用努力義務化で自転車販売店では

仙台市青葉区の自転車販売店です。この日は平日にもかかわらず、ヘルメットを購入しに次々と客が来店していました。

ヘルメットを購入した人:
「法改正があるので買わなきゃいけないかなと思って。身の安全を守るために被っていきたい」
ヘルメットを見に来た人:
「何度か危険な思いをしたり転んだりもしたことがあったので、ヘルメットをちょっと前から買おうと考えていた」
「努力義務だったので、無理して買わなくてもいいかなと思いつつ、サイズがあればきょう買おうかと」

来月から改正道路交通法が施行され、自転車に乗車する際のヘルメットの着用が全ての人の努力義務となります。これを受け、この店ではヘルメットの売れ行きが好調だと言います。

ハヤサカサイクル仙台中央店 千葉勇太副店長:
「去年に比べて5倍以上の売れ方をヘルメットはしている。それだけ皆さんの意識の高まりが、道路交通法の改正であったのかなと実感している」

ハヤサカサイクル仙台中央店 千葉勇太副店長

JAF=日本自動車連盟が行った自転車同士の衝突の実験映像で、ヘルメット着用の有無の影響を検証します。