放送法の解釈をめぐる総務省の行政文書について。“自身に関する部分はねつ造だ”と主張している高市大臣。一方、文書の作成者らが、総務省の調査に対し「ねつ造との認識はなかった」と話していることが20日、明らかになりました。
高市大臣に異例の注意「質問しないで」発言撤回
20日の参議院予算委員会。冒頭、末松委員長から高市大臣に異例の“注意”がありました。

末松信介予算委員長
「この際、委員長から一言申し上げます。時としてとして質疑者と答弁者との間で議論が白熱することはありますが、高市大臣におかれましては、質疑者の質問に真摯にお答えいただくようお願いをいたします」
高市氏は行政文書に残されていた放送法をめぐる「大臣レク(=説明)」などについて“ねつ造”と主張。15日の参議院予算委員会で野党側の追及が続くなか、両者がヒートアップする場面がありました。

立憲民主党 杉尾秀哉参院議員
「高市大臣の言っていることは全く根拠がない。全く根拠がない中でずるずる答弁が変わっている。全く信用ができません」

高市早苗 経済安保担当大臣
「私が信用出来ない。答弁が信用できないんだったら、もう質問なさらないで下さい」
杉尾参院議員
「いやいや、ちょっと待ってください」
20日、末松委員長から注意を受けた高市大臣は…
高市大臣
「末松委員長からのご指導、ご注意につきましては重く受け止めさせていただきます。この私の答弁が答弁を拒否していると受け止められて、国会のご審議にご迷惑をかけることは私の本意ではございません」
「重く受け止める」としたものの、謝罪も撤回もしませんでした。高市大臣が退席しようとすると…
末松委員長
「高市大臣、ちょっとお待ちください。私、信用できないから質問をなさらないでくださいというのは、これは表現は全く適切でないと思っています」
末松委員長は発言を撤回するよう促したのです。

末松委員長
「閣僚が国会議員の質問をする権利について揶揄したり、あるいは否定したりするのは本当に大きな間違いであると思うんです。敬愛の精神というのを忘れている言葉だと思っておりますので、この部分だけは、ぜひ省いていただきたいということを思っています」
しかし、高市氏はその後も撤回などに応じず、委員会は一時中断。午後になってようやく…

高市大臣
「敬愛の精神が必要という末松委員長からのご注意を重く受け止め、『私が信用できない、答弁が信用できないんだったら、もう質問はなさらないでください』という答弁についてのみは撤回をさせていただきます」

また、予算委員会で総務省は「大臣レク」の文書について、“作成者や同席者のいずれも「ねつ造との認識はなかった」と話している”と明らかにしました。

立憲民主党 小西洋之参院議員
「もう3名の、あなたのかつての部下の官僚の皆さんが『捏造していない』という証言をしているのですから、潔く自分の責任を認めて、大臣を辞職すべきではないですか」
高市大臣
「(当時の)平川参事官や松井秘書官にも確認いたしましたけれども、そのようなレクはない、もしくは覚えていないということでございました」
高市氏は同席したと記載されている大臣側の出席者が「大臣レク」の記憶が無いことなどを理由に、辞職について応じませんでした。














