政府の方針により、きょう(3月13日)から、新型コロナ対策としてのマスク着用が「個人の判断」に委ねられました。けさの岡山市内では、マスク着用に対して判断が分かれたようです。

けさのJR岡山駅前です。依然、多くの人がマスクを着用して通勤・通学する中、ちらほらとマスクを外している人の姿も見られました。

(マスクを外していた人)
「マスクを外していいかなと。外せるなら外しちゃおうと」
「外します。電車の中でも『あの人つけていない』と思われないじゃないですか。着けなくていいってなって」

感染へのリスクを考え、「引き続き着用する」といった声も聞かれました。

(マスクを着けていた人)
「感染のリスクがゼロになったわけではないので、引き続きマスクをしようと思います」
「基礎疾患を持っているので、しばらくは着けようかなと」
「バスや列車の中では、もうしばらくは着けようかなと」

岡山市役所でも、職員のマスク着用はきょうから原則「個人の判断」です。「窓口業務」や「相談業務」を行う職員については、当面の間マスクの着用を推奨していますが、市民と接しない職員や、来庁する市民に対しては「個人の判断」としています。

しかし、職員・市民ともにマスクをしている人がほとんどで、方針が変わった雰囲気はあまり感じられませんでした。

(岡山市保健福祉局 宮地千登世 感染症対策局長)「大きく変わったかな、というのは感じていません、今後、機運も徐々に上がってくると思うので、マスクを外す判断は、状況を見ながらかなと思います」

政府の方針では、医療機関や高齢者施設などでは引き続きの着用を求めていて、岡山市でも状況に応じて柔軟に判断してほしいとしています。