長野市の小学校に防犯カメラ1台が贈られました。

長野市の篠ノ井東小学校には、防犯カメラ1台やモニターなどの一式が贈られ、宮澤俊樹(みやざわ・としき)校長に目録が手渡されました。

防犯カメラの寄贈は、大手飲料メーカーの社会貢献事業の一環で、賛同した企業がこの会社の自動販売機を設置し、飲料の売り上げの一部をカメラの購入費に充てる仕組みです。

(宮澤校長)
「学校は安心安全でなければならないということを非常に思っております。防犯カメラの設置というのは、犯罪抑止につながるとてもありがたいことだなと思っております」
長野県内の学校には、どのくらい防犯カメラが設置されているのでしょうか。

県教委のまとめによりますと、県内の学校の防犯カメラの設置率は、2022年5月の時点で小学校が全体の38.1%、中学校は35.6%でした。
2008年に比べると小学校は2倍弱、中学校は2.5倍に増えています。
3月1日には埼玉県戸田市の中学校に刃物を持った高校生の少年が侵入し、男性教員に重傷を負わせる事件が起きています。
プライバシーへの配慮など適切な運用が必要ですが、防犯カメラには犯罪抑止や捜査で一定の効果が期待されます。
その一方で、実際に侵入があった場合に子どもたちや教職員の安全をどう守るかという視点での防犯対策も求められています。