マスク着用ルールの緩和まであと1週間。企業ではマスク着用を客や従業員の判断に委ねるところが多い一方で、引き続き客や社員に着用を求めるケースもあり、しばらくは混乱が予想されます。
政府は13日以降、マスクの着用について個人の判断に委ねる方針です。
コンビニ各社は入店時に求めていたマスクの着用を13日からは客の判断に任せる方針です。ただし接客にあたる従業員には、当面、着用を推奨します。デパートや外食大手なども同様の対応をとる方向です。
一方、接客時のマスク着用について従業員に判断を委ねるのは航空各社。業界団体が作るガイドラインに従い、機内や空港でのマスク着用を従業員が個々に判断するということです。
また13日以降も客にマスクの着用を求めるのは、美容室を全国展開するTAYAグループ。
GRAND TAYA GINZA 沼嵜弘樹店長
「今まで通りスタッフもお客様もつけていただく」
接客距離が近いことから、13日以降も特別な事情がない限り、マスク着用を原則にしたいとしています。
職場での対応も分かれています。NTTグループは13日以降は社内ルールは設けず、職員個人の判断に委ねます。一方、明治安田生命は13日以降も社内ルールは変えず、営業職員だけでなく本社などに勤務する職員もマスク着用を原則とします。
街の人
「夏場になればおそらく取ると思います」
「電車に乗る時はつけることになると思います」
JNNの世論調査では、ルールの緩和後はマスクを「できるだけ外す」と答えた人は21%、今後も「できるだけ着ける」と答えた人が55%となっています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
