西大寺会陽のあと祭りを締めくくる行事、大柴燈護摩供養(だいさいとうごまくよう)が岡山市東区の西大寺観音院できょう(5日)行われました。
山伏と、祝い主を務めた銘建工業とRSK山陽放送の代表2人が護摩壇に点火しました。会陽の2週間後の日曜日に行われる大柴燈護摩供養は、焚いた火によって煩悩を焼きつくし、心を清らかにして、五穀豊穣などを祈る行事です。
境内に丸太を重ねて作られた護摩壇は大きく燃え上がり、訪れた人は煙をあびて一年の健康などを願っていました。
(訪れた親子)「煩悩はとれたかなって?」「あっ、とれました」「とてもよい一年になりそうです」
(訪れた人)「すっきりした感じがしてます、明るく軽やかに動けそうな感じがします」
護摩供養の最後には、まだ火の残る灰の上をはだしで歩く火渡りもありました。一連の会陽の行事はこれですべて終了します。