国会では、きょうから論戦の舞台が参議院に移り、野党の論客が質問に立ちました。
立憲民主党 辻元清美参院議員
「総理の口癖は、『様々』なんですよ。『様々な』議論とか、『様々な』意見と総理がおっしゃるとき、大体ごまかすときなんですね。私との質疑では『様々な』議論、『様々な』意見という言葉は封印していただきたい。これをまず申し上げておきます」
審議の冒頭で総理の“口癖”に注文がつきましたが…
岸田総理
「『様々な』…失礼。『様々』と言っちゃいけなかったですね、ごめんなさい。この10年間を見ましても、子ども・子育て政策については、社会の変化の中で『様々な』議論が行われてきました」
少子化対策をめぐって、きょうも様々な議論が行われました。
立憲民主党 小沢雅仁参院議員
「ぜひとも学校給食法を改正をして、小中学校の給食費の無償化に積極的に取り組んでいただきたい」
少子化対策をめぐり、野党側は給食費の無償化を実現するよう岸田総理に迫りました。
岸田総理
「学校給食費の無償化については、既に地域の実情に応じて実施している自治体もあり、自治体間・学校間での給食の実施状況に差があります」
岸田総理は「まずは、学校給食法における国としての責任をしっかり果たし、給食費の負担軽減に努めていきたい」と述べるにとどめました。
次に質問に立ったのは、かつて所得制限のない「子ども手当」に強硬に反対したこの人です。
自民党 丸川珠代参院議員
「(岸田総理は)平成21年当時の子ども手当をめぐる国会での論戦や、わが党の対応について、『反省すべきものは反省しなければならない』とお答えになりました。私もまったくその通りだと思います」
丸川議員はこう述べつつも、当時の自民党の判断は間違っていなかったと強調し、岸田総理も「当時の政策判断について、反省すべき点があるという趣旨で申し上げたのではない」と応じました。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
