大手百貨店5社が先月の売上高を発表し、全社とも前の年を上回りました。新型コロナで「長い冬の時代」だった百貨店業界ですが、財布のひもがゆるむ「春」が近づいているようです。
都内の百貨店。平日の昼間から多くの客でにぎわうのは、「デパ地下」にある和菓子やケーキなどの売り場です。
西武池袋本店ではこうした菓子類の売れ行きが好調で、そごう・西武全体で先月の売上は前年に比べて20%伸びたといいます。
客
「内祝いのお返し。人と会っても良いのではないかという雰囲気。会いやすいし、渡しやすい」
「今まで会えなかったお友達にクッキーを渡します。(Q.結構大きいですね)はい。ちょっと今回は豪華に」
背景にあるのは「手みやげ需要」の回復です。コロナの感染状況が落ち着いて行動制限もなくなり、帰省や挨拶など、対面で人に会える機会が増えたためです。
さらに…
そごう・西武ファッション担当 高橋 礼さん
「入学式や卒業式に着ていく洋服が売れています」
卒業式や入学式などの行事が増える春を前に、フォーマルなスーツやワンピース等の衣料品も好調だといいます。
そごう・西武ファッション担当 高橋 礼さん
「売上は昨年に対して130%伸ばしております。行動制限が解除されているので、両親そろって入学式・卒業式に出られる」
百貨店業界では、三越伊勢丹やJ.フロントリテイリングなど大手5社が2月の売上をさきほど発表し、全社とも前の年を上回る結果となりました。
また、政府はきょうから中国からの旅行客に対する水際対策を緩和します。
観光庁の調査では、2019年の中国からの旅行客の消費額は全体の4割に迫っていました。水際対策の緩和による本格的なインバウンド需要の回復も、コロナ禍で打撃を受けた百貨店業界にとって追い風となりそうです。
しかし、大都市の店舗を中心に業績回復の兆しがみられる一方で、全国の百貨店の店舗数はコロナの感染が拡大する前の2019年に比べて11%減っているという現状もあります。
コロナ禍の反動による消費の伸びは4月で一巡するとの声もあり、期待と不安が入り交じる「春」となっています。
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









