手つかずの自然と海に囲まれた離島で送るスローライフ。移住体験プログラムやツアーが組まれるなど、近年、全国各地で注目されているライフスタイルの1つです。ただ・・・実際にその場所に住めるのか?家は?食事は?仕事は・・・?その実態は、謎だらけ。

今回は、山口県旅インスタグラマーの中野依里さんが、山口県萩市の離島・見島(みしま)実際に住んでわかった島暮らしのリアルをたっぷりとお届けします。

「見島に住んでみた」きっかけは?

中野さん
「見島に住んでいる地域おこし協力隊の方から連絡をもらって。1日2日では魅力を伝えきれないとのことだったので『じゃあ住んでみよう』と思い、今回10日間の移住体験を通して見島の魅力を全身で感じてきました」

「旅」ではなく、暮らしてきたということで、今回mixのカメラが、その暮らしぶりの一部に密着してきました。本当に移住することを考えたとき、見島とはどんな場所なのか?そのリアルをご覧ください。

山口県最北端の島、見島へ

萩市本土から北へおよそ45キロ、山口県の最北端に浮かぶ島、見島。人口669人、437世帯(2023年1月末現在)が暮らしています。

1月21日。中野さんの移住体験7日目です。スタッフが船で見島に到着すると、港の一角に段ボール箱がまとめて置いてあります。

スタッフ
「あそこで皆さん一旦荷物を受け取るんですか?」
中野さん
「そうですね、やはり島なので、定期的にダンボールや船に乗せられた荷物などがまとめられているので、そこに自分で取りに行きます。お家までは配達してくれないという現実も島のリアルとしてあります」