「地域包括ケア」をご存知ですか? 高齢者が自宅などで暮らしながら必要な医療や介護を受ける仕組みです。しかし、かかりつけ医の負担が大きく、訪問診療が普及しないなどの課題もあります。
広島市の安佐地区ではこの春、県内では初めて、かかりつけ医で作る医師会が地域包括ケアの拠点病院をオープンします。課題解決への1歩となるのでしょうか?

去年、別の場所に移転した広島市立安佐市民病院の跡地です。残された北館を改修して4月、オープンするのが、安佐医師会病院です。

勉強会に参加した人
「今度、新しく開業します病院について詳しく、みなさんに講義をしていただきたいなと思います」
先月末に開かれた地元の公衆衛生推進協議会の勉強会です。説明に立った安佐市民病院の 土手慶五 病院長は、医師会病院の初代院長に就任する予定です。

安佐市民病院 土手慶五 病院長(安佐医師会病院 院長予定)
「簡単に言えば、家に帰る、“おうちに帰ろう病院” 」
土手病院長によりますと、安佐市民病院の入院患者のおよそ4割は緊急入院。その6割は75歳以上の後期高齢者です。

手術を受けて、およそ10日後には退院しますが、18%の人は体力の低下や体の障害ですぐに自宅に帰れません。その人たちを自宅に戻れるよう支援するのが、安佐医師会病院です。

土手慶五 病院長
「トイレまで歩くのが少ししんどい人は、直接には家に帰れません。(自宅に)ちょっと手すりくらい付けてほしいなあ。トイレまで歩けんから、リハビリして帰りたいなあ。北部医療センター(安佐市民病院)に入院するのは9日間しかない。安佐医師会病院には40日~50日いるんで、その間にリフォームしたり、リハビリしたり、患者に寄り添いながらやっていくところが、医師会病院の一番大きな機能なんですね」
しかし、医師会病院の役割はそれだけではありません。