種子島宇宙センターから17日打ち上げ予定だったH3の初号機は、補助ロケットが着火せず、打ち上げを中止しました。日本の新たな主力ロケットとして期待がかかっていたH3に何が?種子島宇宙センターから中継です。
(記者)
H3初号機は私の後ろ、およそ2キロ離れた発射場にあります。本来であれば、17日午前に宇宙へと飛びたつはずでしたが、打ち上げ中止を受けて、すでに燃料を抜く作業が始まっています。
きょう17日の種子島上空は、“打ち上げ日和”と言えるほどきれいな青空が広がり、打ち上げ直前まで順調に作業が進められていました。
しかし、カウントダウンが終了し、白い煙は出たものの、機体に動きは見られず、17日の打ち上げは中止されました。
(JAXA広報担当者)「予定時刻に打ち上がらなかった(Q.どこかでストップをかけた?)分からない」
午後の記者会見で、JAXAは「システムが異常を検知したため、補助ロケットに着火信号が送られなかった」と説明しました。
(JAXA H3ロケット 岡田匡史氏プロジェクトマネージャ)「見守ってくださった方が大勢いるので、申し訳ないと思っているし、悔しいです」「異常検知を検知したのは事実。できるだけ早く原因を究明して打ち上げに臨みたい」
記者からは、打ち上げ失敗ではないかとの質問もありました。
(JAXA H3ロケット 岡田匡史氏プロジェクトマネージャ)「(Q.失敗と呼ばれることも甘受(受け入れる)?)どのような解釈かは受け止め方があるので、そう(失敗)でないとも言い難い」
H3は、打ち上げコストを現在のH2Aの半分のおよそ50億円に減らすことを目指した日本の新たな主力ロケットです。
度重なるエンジン開発中のトラブルを乗り越え、当初の計画から2年遅れで迎えた打ち上げだっただけに、関係者は悔しい表情を見せていました。
JAXAは今年度内の打ち上げを目指す方針で、関係者は「すでに原因究明にとりかかっている。打ち上げまで、皆さんに見守ってほしい」と話していました。
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
