特殊詐欺の被害を減らすため、静岡県警が新たな対策に乗り出します。キーワードは「昭和32年」と「女性」。静岡県警が打ち出した新たなターゲットの狙いとは?
<寺坂元貴記者>「詐欺の被害をどう食い止めるのか。県警の新たなプロジェクトがきょうここからスタートします」
特殊詐欺の被害を減らそうと、静岡県警本部の一室で4月26日に開かれた会議。取り締まりや防犯を担当する幹部が揃う異例の会議で、新たな目標が示されました。
<静岡県警 原田達彦生活安全企画課長>「昭和32年以前に生まれた人が被害のほとんどを占めている。今回の対策ではここに照準を当てたい」
昭和32年といえば、第1回の静岡まつりが開かれ、日本平ロープウェイが開業するなど、静岡の観光に大きな動きがあった年です。なぜ、この年がターゲットになっているのか。当事者意識を持ってもらうための取り組みなのです。
<静岡県警 尾藤厚至生活安全企画課長補佐>「警察は今まで高齢者に漫然と広報してきたが、そこを変えて昭和32年以前生まれの女性に気づきを与えられる広報の仕方に変えた」
性別や年代別に見てみると、65歳を境に一気に被害件数が増えているのが分かります。静岡県警はこれまで、広く高齢者に警戒を呼び掛けていましたが、あえて昭和32年以前と絞った表現をすることで、高齢女性に自分のことだと感じてもらう方向にシフトしたのです。特に狙われやすいのが、一人暮らしや家族と同居していても、一人になる時間がある高齢の女性です。静岡県内の特殊詐欺は被害が拡大する傾向にあり、2022年もすでに2021年の同じ時期よりも多い2億5000万円あまりの被害が確認されています。詐欺電話は、あなたのもとに、いつ、かかってきてもおかしくない状況なのです。
<静岡県警 尾藤厚至生活安全企画課長補佐>「例えば食事をしている時に一度『特殊詐欺の被害が多い』と話してもらうのも重要な対策になると思う」
静岡県警は今回の会議で決まったあらゆる対策について、5月から段階的に導入していく方針です。
注目の記事
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)【前編】

【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)【後編】

「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


「どれだけ泣き叫んでも、本人は二度と目を覚ましてくれない」24歳の息子を奪われた両親…受け入れられない現実【小樽飲酒運転事故から1年《第1部》】

「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】
