厳しい環境を私も体験してきました。
根本教授
「どうでしょう?ブルーシートはあたたかいですか?」
避難所の室温は2度。床は、ブルーシートの上に、毛布が1枚。
体験者
「(この状態で一晩過ごせると思いますか?)厳しいですね。体痛いです、もうすでに」
暴風雪での立往生を想定した、車の中では…
堀内大輝キャスター
「(どうです?30分くらいたちましたが)そうですね、寒いですね。下半身がすごく寒い」
厳しい寒さを伴う災害。身をもって体験し、備えようとする人たちがいました。
21日と22日、北見市の日本赤十字北海道看護大学で行われた災害演習。真冬に、停電を伴う災害が起きたという想定です。
自治体や医療関係者など、およそ100人が参加し、避難所の運営や避難生活を体験しました。
堀内大輝キャスター
「積み上げられているのは、段ボールベッドです。体育館の中を、ゾーニングして、ベッドを組み立てている状況です」
避難所で必要になる段ボールベッド。小さい段ボールを大きな段ボールに入れて、強度を高め、寝床にします。
最新のワンタッチ式は、およそ2分で、あっという間に、完成しました。
堀内大輝キャスター
「このベッドの上に寝ると、床で寝るよりも10度ほど体感が違うそうです」
冬場、床で雑魚寝をすると、体温が奪われます。
保温性に優れる段ボールベッドは、なくてはならない重要な品です。
体験者
「ちょっと上に上がるだけで温かい。足音とか響かないのもいい」
寝床はパーティションで囲まれ、個室のようになりました。
真冬の災害で、懸念される問題に「低体温症による死亡」があります。
服を濡れたままにしない、保温できる資材を使うなどの予防が必要です。
一方、避難所の外では…
堀内キャスター
「避難者の食事を、こちらの大きなキッチンカーの中で調理しています」
真冬には、配給する食べ物が凍ってしまうなど、食事の問題も深刻となります。
停電の中、有効なのがキッチンカー。夕食は、レトルトの牛丼が簡単なアレンジを加えて出されました。
伊藤浩二シェフ
「寒いのでとろみがついたほうがいい。冷めづらい」
体が温まるよう、ショウガやジャガイモ、北見市のタマネギなどを加え、仕上げました。
体験者
「体もあたたまって食事プラス気分的にもほっとする」
堀内キャスター
「午後9時です。気温はマイナス12℃、寒くなってきました。雪道で立ち往生して、車の中で過ごすという想定で、皆さん体験しています」
体験する時間は1時間。私にとっても、これが一番厳しい体験でした。
スタッフ
「大丈夫ですか?」
21日、22日と、日本赤十字北海道看護大学で行われた「厳冬期災害演習」です。暴風雪の中、車が立ち往生した想定で、私も1時間、車の中で過ごす体験をしました。
堀内キャスター
「車の中にいるだけで、足元から、下半身がどんどん冷えて行くという実感があります」
車のエンジンをかけたまま、車内で過ごすと、降り積もる雪でマフラーが埋もれて、一酸化炭素中毒になるおそれがあります。
寒さ対策をしっかりして、エンジンを切ることが大事だといいます。
体験者
「最後のほう鼻から息をしたら、(鼻が)くっつくレベルだったので、マイナス10℃は下回っている」
車の中では、エコノミークラス症候群や低体温症にも、注意しなければなりません。
水分補給やトイレ、そしてマッサージなど、適度な運動も大切になってきます。
停電の中、効率よく暖を取るアイディアとして、雪を集めてお湯を沸かし、足湯を作る方法があります。
ビニールで覆った段ボール箱に、ビニールをはいた足を入れ、沸かしたお湯をかければ「濡れない足湯」となります。
男性2人
「ワー、いいしょ、いいしょこれ」
低体温症を防ぐために、汗をかかない、濡れないことも、大切なポイントです。
堀内キャスター
「これはあったかいですね」
テントの中では、ストーブの上に置いた石に、水をかけて蒸気を発生させる即席の「ロウリュ」も。冷え込んだ体の、血流を促進させる効果があります。
暑すぎると汗をかいてしまうので、40℃以上にならないようにします。
日本赤十字北海道看護大学 根本昌宏 教授
「これはまきです。まきだけでストーブになるが、石を焼くという、フィンランドの文化」
寒冷地にある北ヨーロッパの知恵も取り入れ、命を守ろうとしています。
避難所での長く寒い夜が、明けました。私にとっては初めて寝袋の中で、冬の一夜を過ごした体験でした。
堀内キャスター
「枕が無かったので、首が痛くて2時間に1回、目が覚めてしまいました」
コロナ禍で、3年ぶりの開催となった、厳冬期の災害演習。道内では、日本海溝・千島海溝沿いで、巨大地震の発生が「切迫している」と指摘されていて、避難所の備えや課題の洗い出しは、待ったなしの状況です。
日本赤十字北海道看護大学 根本昌宏 教授
「避難生活を考えると、これが冬となった場合には、ここはしっかり学ばないと、間違った行動で、命を失うということが起こると思います」
1月23日(月)「今日ドキッ!」午後6時台
注目の記事
“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行 山梨

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「解析したすべての患者から検出された」人の肺からプラスチック 粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果 医師や研究者の解析で明らかに

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁

「できなくなったことはあんまりない」両足を失っても明るさは失わない 多くの人々の心を引き付ける 笑顔はじける “車いすモデル” 葦原 海(あしはら みゅう)

死亡した白バイ警官、最高速度100キロの“通達”の中…120キロで直進して衝突、右折のトラック側「高速のバイクの接近を予見し、回避は不可能」

小学生の娘の“いたずら”から夫婦殺傷、被告が初めて自ら…「いきなり大声で『おまえか!どこに傷があるんだ、この野郎』と恫喝続き、とにかく離れて欲しかった」検察側の質問には全て黙秘 そして判決は…「被告人の証言は」

【すすきの首切断】瑠奈被告(30)について「中学入学後不登校に…同級生とのトラブルは一度もない」母親・浩子被告(61)の7回目の裁判①
