低支持率に苦しむ岸田内閣ですが、この国会を通じて政権浮揚のきっかけをつかむことはできるのでしょうか。官邸キャップの川西記者に聞きます。
政策決定をめぐり「説明不足だ」などと批判される岸田総理ですが、きょうの演説の中でも、いくつか“言葉足らず”な点がありました。
たとえば、「こども・子育て予算の倍増」をうたっていますが、財源論争となるのを意識してか、そもそもいくらから倍増するのかが示されていません。
また、“マイナンバーカードが運転免許証を上回り、日本で最も普及した本人確認ツールになった”と強調するものの、「3月末までに、ほぼ全ての国民が保有する」とのこれまでの政府目標には触れていません。
岸田総理は「支持率が低いからといって課題を先送りしたら何もしない政権になる」と周囲に語っていますが、4月に統一地方選を控え、与党内にも“防衛増税”の議論に拒否反応がある中で、説得力を欠く説明を続けると総理の意気込みも空回りしかねません。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









