国内の約125万人が悩む“アトピー性皮膚炎”。佐賀大学がかゆみの原因の1つを突き止めたことで、医療現場から新たな治療薬が期待されている。研究チームの出原賢治教授は、原因だけでなくかゆみを“著明に改善”できる阻害剤も発見したと発表しており「かゆみで苦しむ患者に福音となる」として新薬の開発を推進することにしている。佐賀大学の論文は今月、生命科学分野の査読付き国際学術誌「CellReports」オンライン版に掲載された。
◆かゆみの“正体”ついに突き止めた

アトピー患者「3歳のころからずっと苦しんでいます」「夜も眠れなかったり、皮膚が弱いから洗い物とか手洗いで荒れちゃうので」「肌を出すファッションができないですね、傷跡になっちゃうので」

激しいかゆみを引き起こすアトピー性皮膚炎。これまでその原因が分かっておらず、治療法も、かゆみを和らげる対症療法が中心だった。そんな中、佐賀大学は10日、かゆみの正体についての研究結果を発表。査読付きの学術誌にも掲載された。研究チームの代表は、炎症疾患を研究する出原賢治教授だ。

佐賀大学医学部・出原賢治教授「(原因は?)直接神経に作用してかゆみを引き起こす“ペリオスチン”というタンパク質が入っていて、それが原因の一つであることを明らかにしました」
