今年、日本経済は歴史的な円安・物価高に見舞われる年となりました。その要因の一つがアベノミクスの柱として続いてきた、日銀の超低金利政策です。物価高などの副作用が相次ぐ中、黒田総裁が頑なにこだわってきたこの政策は果たして正しかったのか、この1年を検証します。
今月20日、黒田総裁の記者会見が大きな衝撃を与えました。
日本銀行 黒田東彦総裁
「長期金利の変動幅を、従来のプラスマイナス0.25%程度から、プラスマイナス0.5%程度に拡大する」
プラスマイナス0.25%程度に抑え込んできた長期金利の変動幅を0.5%程度に拡大するという突然の発表。これまで金利の上昇を抑え込んできた日銀の大きな政策変更でした。
日本銀行 黒田東彦総裁
「利上げではありません。景気には全くマイナスにならないし、引き締めるつもりはありません」
会見で「利上げではない」と強調した黒田総裁。しかし、この発言はこれまでとは全く異なるものでした。
日本銀行 黒田東彦総裁[今年9月]
「(Q.許容上限を日銀が引き上げることは、総裁が仰る、金利引き上げあるいは金融引き締めになるのか、改めて教えてください)それはなると思いますね。明らかに金融緩和の効果を阻害すると思いますので」
TBSテレビ 経済部デスク 菅野浩志
「今回の会見にはびっくり。3か月前は利上げや引き締めに当たると説明していたのに、全く逆の説明で明らかに矛盾している」
今月になって豹変した黒田総裁ですが、これまでは、2013年に自ら始めた異次元緩和に頑なにこだわってきました。
<今年6月 1ドル=132円>
ロシアのウクライナ侵攻以降、一気に進んだ円安。モノの値段の上昇が続く中、発言が問題に。
日本銀行 黒田東彦総裁[今年6月]
「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」
買い物客
「違和感を感じますね。国民の立場に立って考えていないというか見ていない」
値上げに苦しむ消費者の感情を逆撫でしているとの批判を受けましたが、利上げや金融緩和の修正は行わず、円安はますます進行。
<今年10月 1ドル=149円>
10月には、ついに32年ぶりに150円近くにまで進み、その責任を追及されます。
階猛 衆院議員[今年10月]
「政府は一生懸命、円安を止めようとしているのに、日銀は円安を加速するような異次元の低金利をやっている。今すぐ退くべきだと考えます。総裁、どうですか」
日本銀行 黒田東彦総裁
「ご指摘のような量的・質的緩和が全く失敗したというのは事実に反する」
階猛 衆院議員
「やめるかやめないか、どっちなんですか」
日本銀行 黒田東彦総裁
「やめるつもりはありません」
10年にわたる超金融緩和の副作用が目立つようになっても、頑なな姿勢を崩そうとしなかった黒田総裁。
それが突然変わったのが、今月20日。超低金利にこだわってきた日銀が、事実上の利上げに転じたのです。
日本銀行 黒田東彦総裁[今月20日]
「利上げではありません」
大きな政策変更にもかかわらず、丁寧な説明を避けた黒田総裁。
TBSテレビ 経済部デスク 菅野浩志
「行き過ぎた円安や物価高など、金融緩和の副作用が大きくなりすぎて、追い込まれた末の政策変更だといえます。日銀は、これまでのアベノミクスや超金融緩和が日本経済に与えた効果と副作用を、丁寧に説明する必要があると思います」
黒田総裁の任期は残り3か月あまり。日銀、そして黒田総裁には、大きな宿題が残されています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
