東京株式市場は先ほど、今年最後の取引を終えました。日本経済は世界情勢に振り回された1年でした。
岸田総理
「(政策課題を)一つ一つ乗り越えて成長と分配の好循環を実現し、新しい日本を切り開いていく決意です」
今年の日経平均株価は、コロナや戦争など世界情勢の混乱で値下がりしました。
今年、日本経済を苦しめたのは、何といっても“40年ぶりの物価高”です。ロシアによるウクライナ侵攻で、まずはエネルギー価格が値上がり。また、中国のロックダウンで工場が停止し、値上がりは「家電製品」にも広がります。
さらに、日米の金融政策の違いから円安が急速に進行。「食品」をはじめとした生活のあらゆる商品にまで値上がりが波及し、消費者物価の伸び率は40年ぶりの水準となる3.7%に達しました。
こうしたなか、今月20日、日銀は事実上の利上げに踏み切り、年明けには固定型の住宅ローン金利が引き上げられます。
値上がりはいつまで続くのか、そして、住宅ローン金利はいつ、どこまで上がるのか。来年も私たちの生活はこの矢印がどれほど急角度になるかで大きく変化しそうです。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
