東京株式市場は先ほど、今年最後の取引を終えました。日本経済は世界情勢に振り回された1年でした。
岸田総理
「(政策課題を)一つ一つ乗り越えて成長と分配の好循環を実現し、新しい日本を切り開いていく決意です」
今年の日経平均株価は、コロナや戦争など世界情勢の混乱で値下がりしました。
今年、日本経済を苦しめたのは、何といっても“40年ぶりの物価高”です。ロシアによるウクライナ侵攻で、まずはエネルギー価格が値上がり。また、中国のロックダウンで工場が停止し、値上がりは「家電製品」にも広がります。
さらに、日米の金融政策の違いから円安が急速に進行。「食品」をはじめとした生活のあらゆる商品にまで値上がりが波及し、消費者物価の伸び率は40年ぶりの水準となる3.7%に達しました。
こうしたなか、今月20日、日銀は事実上の利上げに踏み切り、年明けには固定型の住宅ローン金利が引き上げられます。
値上がりはいつまで続くのか、そして、住宅ローン金利はいつ、どこまで上がるのか。来年も私たちの生活はこの矢印がどれほど急角度になるかで大きく変化しそうです。
注目の記事
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】









