今年もあと数日。クリスマスや新年を迎える準備と街が華やかに彩られる時期。そんな雰囲気に包まれた大阪・梅田の中心部、細い路地を入った場所に“そこ”はありました。「貸し自習室」です。そこに集まる大人たちに聞きました。『あなたはなぜここに来たのですか?』。貸し自習室の1日を定点観測しました。

「大人が集まる自習室」…勉強する人たちの様々な目標

 大阪市北区にある「勉強カフェ大阪うめだ」。12月11日(日)の午前7時前、1人目の利用者がやってきました。朝が早いうちはスタッフが来ていないので、利用者は専用のアプリで部屋に入ります。
2.jpg
 2人目は不動産関連の仕事をしている西浦慎一郎さん(30代)。

 (西浦慎一郎さん)
 「(Qなぜここに来たのですか?)試験が来年5月にあるのですが、やっぱり朝型に合わしていこうと思いまして。休みの日はこちらで勉強するようにしております」
3.jpg
 西浦さんが目指しているのは「不動産鑑定士」。来年5月の試験に向けて現在猛勉強中です。

 (西浦慎一郎さん)
 「休日だとやっぱり8~10時間くらいしないと、不動産鑑定士の合格者の皆さんはそれくらいしているので。それに合わせてピッチを上げていこうと思っております」
4.jpg
 西浦さんの20分後にやってきた清水明夫さん。

 (清水明夫さん)
 「我々は年寄りだから、朝早く起きているわけだから、むしろ行くところがないような感じですよね。図書館ですと午前9時でしょ。家で勉強してもいいんだけれども、ここに来るとみんなピリッとしているから集中度がちょっと上がりますわな」
5.jpg
 清水さんは御年71歳。現役で「船の設計士」をしていますが、ここ数年は「行政書士・司法書士」など法律を扱う資格の勉強を続けているといいます。

 (清水明夫さん)
 「(Qなぜ勉強するのですか?)韓国で訴えられてね。設計外注の会社からね。刑事事件で3年くらいもめたわけですよ。それとか他にもいろいろあって、法律も勉強しておかないと太刀打ちできないなと」

 家や他の場所でも勉強を欠かさない清水さん。ここに通う理由がもう1つありました。

 (清水明夫さん)
 「ここのコーヒーがうまいんやな。他はインスタントやから。おいしいんです、意外と」
6.jpg
 午前9時50分、スタッフがやってきました。テーブルの除菌に清掃、コロナ対策にも気を遣います。
7.jpg
 午前10時すぎ、ブースは半分ほど埋まっていました。
8.jpg
 (中小企業診断士を目指す岡部泰光さん(25))
 「いい環境を作ってくれている中でしっかり勉強ができているので、合格につなげられるような結果を出せたらと思っています」
9.jpg
 (保険会社に勤務する石川修也さん(23))
 「皆さん各々自分の資格を目指している感じがあって、話すわけじゃないですけれども刺激を受けて、こちらも頑張ろうという気になるので」