シリーズでお伝えしている2022長崎この1年です。
2回目は『新知事誕生』や『西九州新幹線の開業』など、“大きな変化”を迎えた長崎県政の1年を振り返ります。

■ 長崎県政史上 最年少の39歳

今年2月の長崎県知事選。
当選確実となった直後の事務所の声:「大石!大石!大石!」

大石 賢吾 知事:「やはり世代交代。長崎県の未来を作ろうと一緒に作ろうと…」

12年ぶりに、新たな知事が誕生した長崎県。
39歳だった大石 賢吾候補が、わずか“541票差”で中村前知事を破り、現職では最年少の知事となりました

医師で元厚労省職員の大石知事は、3児の父でもあり選挙戦で子育て支援などを訴えました。
大石知事:「長崎に生まれてよかった。長崎県に住んで良かったと思えるまちづくり──この実現を目指してまいりたい」

■ 石木ダム 対話の糸口をつかむも

大石知事が就任9日目に訪問したのは、東彼・川棚町の石木ダム建設予定地でした。

大石知事:「おはようございます。」
ダム建設に反対する住民:「おめでとうございます。」
大石知事:
「ダム建設では本当に皆さまに大変な思いをさせてしまって、大変、私も知事として心苦しく思っております」

知事と反対住民が現地で面会するのはおよそ8年ぶりのことでした。

1982年、県の強制測量から40年──

住民の反対運動:「強制測量阻止!」

1998年、反対派の住民を訪ねる金子 原二郎知事(当時)
金子知事:「金子でございます」
反対派住民:「うるさい!失せろ!」

これまで知事就任直後に、反対住民との面会が叶わなかった金子元知事や中村前知事とは異なり、対話の糸口はつかんだ大石知事。
就任後6度の面会をおこなっていますが、ダム建設の推進を掲げる大石知事と反対住民との対話はいまだ平行線をたどっています。

■ カジノ含むIR 国に申請

今年4月の長崎県議会。
議長:「賛成多数。よって第68号議案は原案の通り可決されました。」

県が佐世保市に誘致を目指すカジノを含む『統合型リゾート=IR』をめぐっては、今年4月に県が議会の承認を得て、区域整備計画の認定を国に申請しました。

しかし、ギャンブル依存症や治安悪化の懸念は今もぬぐい切れていません。
また、申請している長崎と大阪のIR2件の審査結果について、当初は年内にも判断されるとみられていましたが、その見通しは立っていません。

■ 参院選で自民新人が初当選

過去最多に並ぶ6人が立候補した7月の参院選。
金子農水大臣の後継として、自民党から出馬した県議の山本啓介さん(47)が初当選を果たし『世代交代』となりました。