木村拓哉さんの『「無印良品」へ行く!』という動画が前後編で合計530万回再生を記録し、江頭2:50さんのエガちゃんねる「江頭、初めての無印カレー」は250万回再生、さまぁ~ずさんの「【無印カレー食べ比べ】まさかの激ウマカレーで1位は?」が180万回再生など、無印良品のカレーは多くの芸能人がこぞって取り上げる人気コンテンツとなっています。しかし、なぜこれほどまでに無印良品のカレーが人に勧めたくなるのでしょうか。その理由は、単に品ぞろえの豊富さやアレンジのしやすさだけではなく、もっと深いブランドの本質に関わる秘密がありました。
(TBS Podcast『コムギコ:資本主義をハックしろ!!』2025年10月16日配信『無印良品カレーはなぜ人に勧めたくなるのか?:日本の「余白型ブランド」が世界を制する』より)
「50種類以上のカレー」が生み出す魅力
無印良品のレトルトカレーは、その圧倒的な品ぞろえが第一の魅力です。カレーだけで50種類以上という豊富なラインナップは、動画のサムネイルとして商品を並べるだけでも視覚的なインパクトがあります。これがYouTubeなどの動画配信において、視聴者の関心を引く大きな要素となっています。
また、辛さの違いによる反応の面白さや、チーズや半熟卵を添えるなどのアレンジのしやすさも、配信者が自分なりの工夫を加えられる点で人気の理由となっています。さらに、全国683店舗という圧倒的な店舗数によるアクセスのしやすさも重要なポイントです。身近にあるものほど共通の興味関心を生み出しやすく、視聴者の注目を集めやすいという特徴があります。
ヘルス&ビューティー部門が牽引する無印良品の好調
しかし、無印良品のレトルトカレーの人気の背景には、より大きな経営戦略があります。2025年10月10日に発表された株式会社良品計画の期末決算によると、同社は2年連続で過去最高益を記録。特筆すべきは、ヘルス&ビューティー部門の売上が国内年間1,000億円を突破し、約10年で5倍の規模に成長した点です。この数字は国内化粧品企業のランキングでは7位程度に位置する規模となります。
食品部門も前年比111.1%と好調ですが、無印良品のビジネスモデルにおいて、レトルトカレーなどの食品と、スキンケアやコスメといったヘルス&ビューティー製品には密接な関係があるのです。














