熊本県八代市にある八代神社の秋季例大祭、「八代妙見祭」の神幸行列がけさ(11月23日朝)から始まり、華やかな笠鉾の行列や豪快なガメの舞いなどを多くの見物客が楽しんでいます。
八代妙見祭は「九州三大祭り」の一つとも言われ、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
けさの八代市は、午前8時の気温が6℃と肌寒い朝でしたが、祭りのハイライト神幸行列が塩屋八旛宮を出発し、飾り細工や刺しゅうを施した9基の笠鉾などが登場すると、見物客からは熱気が感じられました。
笠鉾の上には、縁起物の樹木や福の神などが飾り付けられていて、人々の繁栄や幸福を願う気持ちが込められています。
午後からは「砥崎の河原」に舞台を移し、祭りの人気者「ガメ」の舞いや勇壮な馬追いなどが行われる予定です。
注目の記事
創部10年目 悲願のクイーンズ駅伝初出場へ 愛媛銀行女子陸上部 新戦力にケニア人選手! 寮母と“オリンピアン”マネージャーらもサポート 少数精鋭8人で臨む大舞台の裏側

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









