高市総理はきのう(10月31日)、就任後、初めて中国の習近平国家主席と会談し、東シナ海問題など、多岐にわたり、懸念を直接伝えました。
高市総理
「日中間には様々な懸案と課題もございますが、習主席と率直に対話を重ねて首脳同士の関係も深めていきたい」
習主席との首脳会談で高市総理が目指していたのは日中間の懸念を伝える一方で、安定的な日中関係を作るため首脳間の信頼関係を築くことでした。
習主席との会談はおよそ30分間おこなわれましたが、会談後、高市総理は“日中間で戦略的互恵関係や建設的かつ安定的な関係を構築していくという大方針を確認した”と成果を強調しました。
一方で、▼尖閣諸島を含む東シナ海問題や▼レアアースなどの輸出管理、▼日本人の拘束問題などについては、率直に懸念を伝えたとしています。
また、台湾についても話題に上がったとしています。
外交では、一つのヤマ場を越えた高市総理ですが、きょう一連の日程を終え帰国すると、来週からは国会で与野党との初めての論戦を迎えることになります。
一方、中国国営の新華社通信によりますと、会談で習主席は「中国と日本は重要な隣国であり、両国関係を安定的に発展させることは両国国民と国際社会の期待に沿うものだ」と強調しました。
また、高市総理に対し「歴史を鑑とし、未来へ向かうという政治的合意を実行するべきだ」などと異例の注文をつけたほか、植民地支配と侵略へのお詫びを盛り込んだ「村山談話」に言及し、「この精神を発揚すべきだ」と、くぎを刺しています。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









