通報から救助活動までを迅速に

通報から、現場での救助活動までをいかに迅速に行うかが訓練のポイントです。通報で駆け付けた地上の救助隊が負傷した登山者を発見し、ヘリコプターの出動を要請。ヘリコプターが救助しやすい場所まで運びます。そしてヘリコプターから県の隊員と江田島市の隊員の2人が降下しました。地元の隊員とペアになることで救助を効率的に行えるといいます。
江田島市消防本部 警防課 濵口義次 課長補佐
「通信指令と出動する隊員こちらの連携協力が素早くできれば、現場にすぐいけてすぐ活動ができて、すぐ救出できると思う。そこを強化していきたい」
江田島市消防本部では、今後もこうした訓練を行い、山岳での救助時間の短縮や救助能力の向上につなげたいとしています。
登山する際の事故への備えについてこちらにまとめました。山に登る人は、通報の時に必要な緯度・経度などの位置情報がわかるアプリなどを事前にスマホにいれておくこと。通報した場合は救助がくるまでその場から動かないことが重要とのことです。














