「ティーボール」は誰でもバッティングを楽しめる!

障がいがあると、なかなか屋外でみんなと一緒にスポーツを楽しむことが難しかったりします。

今回紹介する「ティーボール」は年齢や性別を超えて、障がいの有無に関わらず、誰でも楽しめるスポーツということで、杉並区で開催された「ティーボール教室」を取材してきました。

ティーボールの様子

「ティーボール」とは、簡単に言うと、ピッチャーのいない野球です。

野球だと、ピッチャーがボールを投げて、それをバッターが打ちますが、ティーボールはホームベースの後ろにバッティングティーが置いてあり、そのティーに載せたボールを打ちます。

今回の「ティーボール教室」を運営している東京ティーボール連盟の藤川さんに活動を始めた経緯について、聞きました。

東京ティーボール連盟の藤川さん
「ティーボールっていうのは、元々、野球の普及、ソフトボールの普及のために始まったものなんですが、止まったボールを打つということでは、誰でもすぐ打つことを楽しめるということで、障がいを持った方でも打つことを楽しんでもらうために、健康、福祉の両面を合わせて、活動していこうということで始めました」

ルールもいろいろとあるのですが、今回、取材した「ティーボール教室」では「どか点ゲーム」というルールで行われていました。

野球では、守備側はバッターが打ったら、ボールを捕って、アウトを取りに行くのですが、今回は、野手がボールを捕ったら、ピッチャーの少し後ろくらいのところに置かれたコーンまでボールを繋ぎ、コーンの上にボールを置きます。

一方、バッターは、打った後、野球と同様に一塁へ向かって走るのですが、守備側がボールをコーンの上に置くまでに、どれだけベースを回れるかで点数を取っていきます。

一塁を回っていたら1点。二塁なら2点。三塁なら3点。ホームまで返ってきたら4点入ります。さらに、バッターボックスから一塁に走るまでの間に、円が描かれた場所があり、打った後にバットをその円の中に置いてから走れば、さらに1点が入ります。

また、攻守交代もアウトを3つ取ったら交代ではなく、攻撃が一巡したら交替するといったルールで行われていました。

止まったボールを打ちます