年末年始の利用客を高校生が手がけた「書」で歓迎しようと、JR大分駅に地元の魅力を発信する作品が展示されています。
この作品展示は、JR大分駅が高校生の力強い書で利用者を元気づけようと企画しました。
プラットホームには大分市内4つの高校の書道部で活動する生徒が手がけた作品6点が展示されています。
参加校の一つ、大分西高校では列車で通学している1年生部員2人が県の地図の上に名物の関アジ関サバや、おもてなしの言葉を載せて作品を仕上げました。
(金井茉里奈さん)「枉駕来臨訪問を歓迎する敬語表現なんですけど、大分駅に来た人を歓迎するという意味で力強く書くことを意識しました」
(今池結愛さん)「とり天とか(地元の)魅力のものも書いているので、調べて大分の魅力に触れてもらえたらうれしいと思います」
このほか「荒城の月」や湯けむりなど象徴的な言葉で帰省客を迎える作品も。
今回の企画は若手社員からの提案で実現したそうです。
(JR大分駅・恋塚秀和駅長)「ようこそ大分にという気持ちがあふれる作品ばかりでした。構想からしっかり考えてもらった思いがたくさん詰まった書ですので、多くの皆さんに見てもらいたいと思っております」
作品は来年1月10日まで展示されています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
