先週末、広島・北広島町でおいしいコメの日本一を競うコンテストが開かれました。中四国初というコメのコンテスト。町おこしとなったのでしょうか?

炊き上がったばかりのご飯を審査用の皿に盛り付けていきます。週末、北広島町で開かれたコメの全国コンテスト最終審査です。

出品した農家が見守る中、13人の審査員が自分の舌でコメを味わい、順位をつけます。

北広島町 宮崎英二さん
「そりゃ、もうグランプリがほしいですね。この辺の地域は応募しなくても、おいしいコメがかなりたくさんできとると思うんで」

その名も「第1回 全日本お米グランプリ」。北広島町やJAなどで作る実行委員会が開きました。会場には遠く東北や関東からも農家が集まりました。

茨城県から参加 寺門安男さん
― 北広島町のイメージは?
「北広島町は、今回の大会で初めて知ったんですね。全然、なくてね」

県内有数のコメどころ・北広島町ですが、全国的な知名度は、ほぼゼロです。そこで、主催者がアピールしたのが…。

組織委員長 北広島町 箕野博司 町長
「世界に誇れる稲作文化が息づくこの地でお米グランプリを開催できることは、全国のコメ生産者との交流の場の創出であると思っております」

町が誇る伝統芸能です。会場では、町内の神楽団による「八岐大蛇」や「壬生の花田植え」が上演されました。

出品されたコメは、全国から360点余り…。

これを食味計などによる2回の予備審査にかけ、町内枠を含む30点が最終審査に進出しました。

北広島町からは一般枠にも3点が入り、上位入賞への期待が高まりました。

柴田和広 記者
「こちらは、最終審査に残った町内産のコシヒカリと北海道・山形のおコメとの食べ比べのコーナーです」

ふだん、町内のコメを食べている来場者は、あらためて他県のコメとの違いを感じたようです。

来場者たち
「どれも違いますよね。何か甘味があったり、粒の大きさが違ったり」

「北広島町のおコメ、すごくおいしい。甘くておいしいです」