全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』では、道マニアがイチオシの道を紹介。今回は、静岡県にある“廃道”を巡りました。(この記事では道情報だけをまとめてご紹介します)※廃道は危険ですので、むやみに立ち入らないでください。
山中の廃道に眠る素掘りの隧道「牛ヶ谷の地道」

静岡県掛川市は、東西に「東海道」、南北には塩の道とも呼ばれる「秋葉街道」が通り、かつては交通の要衝でした。人々の往来が盛んな土地柄ゆえに、隧道が数多く開削され、道マニア界では“隧道王国”とも呼ばれています。
掛川駅の南を走る県道38号の旧道には、明治38年竣工の「岩井寺隧道」が存在。今も現役で使われており、総レンガ造りで端正な姿をしています。

この岩井寺隧道ができるまで使われていたルートがすぐ脇の廃道にあり、斜面の上には明治12年竣工の素掘りの隧道「牛ヶ谷の地道」が残っています。この地域では当時、“隧道”のことを“地道”と呼んでいたことから、地名の「牛ヶ谷」と合わせてその名が付けられたそう。

県道38号の前身にあたるこの道は、かつて「掛川大坂往還」と呼ばれ、掛川市の大坂から北へ海産物や塩が運ばれていました。
荷車が通ることを前提に造られているため、隧道内の道幅は広く確保されています。坑口は土砂がたまっていますが、今も貫通しており、反対側の坑口の明かりを確認することができます。
さらに、この牛ヶ谷の地道の真上には、江戸時代から明治初期にかけて造られた深い切り通しが存在。切り通しから牛ヶ谷の地道、そして岩井寺隧道と、時代とともに峠を越える道が移り変わっていることを感じ取れます。