物価高は企業経営も圧迫しています。今年度・上半期の「物価高による倒産」は過去最多を更新。“あきらめ倒産”まで出てきています。
仕事帰りの客でにぎわうピザ店。
客
「ここらへんだと最安値のレベル」
ところが、店は苦しんでいました。
ナポリス 赤坂一ツ木通り店 小林杏珠さん
「本来ならもう少し高めの価格設定がいいのですが」
ピザ生地は、去年より1枚あたり20円、生ハムやチーズも値上がりに。さらに来月には…
「こちらが11月からの価格改定のご案内となっています」
仕入れ先から届いた価格改定の案内。値上げ幅はピザ生地で225円、チーズに至っては250円超え。それでも今の価格を維持するため、アルバイトの人数を3人から2人に削減することで対応するといいます。
帝国データバンクによりますと、今年の4月から9月までで、物価高による倒産は488件と過去最多を更新。業種別では飲食店を含む小売り業が全体の2割以上を占めています。
飲食店の経営を圧迫する「物価高」。こんな業界にも影を落としていました。
個人経営のクリーニング店。
小林ランドリー工場 小林史明 店長
「めちゃめちゃ不安。いっぱい儲からなくてもいいので、安定して仕事がしたい」
ドライクリーニングに必要な石油系の溶剤は、この5年間でほぼ倍に。コストが上昇した分、価格に転嫁したいところですが…
小林ランドリー工場 小林史明 店長
「(客が)節約志向になった。クリーニング代を上げたいが、そうすると来店数が減る悪循環」
値上げすると客が来ないジレンマ。さらに、こんな悩みも。
小林ランドリー工場 小林史明 店長
「昔は綿100%のYシャツばかりだった。そういうのを好んで着てた人が圧倒的に減りましたね」
「服装のカジュアル化」です。リモートワークや長引く猛暑などの影響で、そもそもクリーニングが必要なスーツやワイシャツを着る人が減ったといいます。
「物価高」「節約志向」「カジュアル化」の三重苦。クリーニング業界では、今後、「あきらめ倒産」に追い込まれる企業が増える可能性があると分析されています。
小林ランドリー工場 小林史明 店長
「業界でこの20年で総売り上げ数が半分くらいになっていると思う。(同業者には)『僕の代で終わりだね』 という人がちらほら」
コストの上昇を価格に転嫁しきれずに苦しむ企業。終わりのない“我慢比べ”が続いています。
注目の記事
外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直し

和式トイレの水洗レバー「手で押す」?「足で踏む」? 街頭取材では拮抗…それぞれの主張は 正しいのはどっち?メーカーに聞いてみると…

【台風情報】新たな台風23号発生「台風のたまご=熱帯低気圧」発達 沖縄・奄美から本州に影響か 3連休にも【雨と風のシミュレーション8日(水)~13日(月祝)】台風22号・23号気象庁進路予想 台風情報2025

コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年

