今年12月から愛媛の最低賃金が1033円に引き上げられ、初めて1000円を突破します。
県内企業を対象に行なった調査で「マイナスの影響がある」という回答がおよそ6割を占めました。
IRC(いよぎん地域経済研究センター)が、先月行った調査には県内企業266社が回答しました。
最低賃金が12月から77円引き上げられ1033円となる影響について尋ねたところ、「マイナス」という回答が全体の59パーセントを占めました。
そして、「マイナス」と答えた企業に具体的な影響を尋ねたところ、「人件費増に伴う採算悪化」が86%、続いて「求人募集賃金の大幅な上昇」が45%、「所得制限にともなうパートなどの就業調整の増加」が34%などとなっています。
一方、増加する人件費の原資をどう確保するかについては、「価格の引き上げ・転嫁」が50%を占め、69%が価格交渉に着手しているものの、価格転嫁が「ある程度進んでいる」のは46%に留まりました。
IRC 菅正也 主席研究員
「企業の努力は、その部分は超えている部分なので、業界全体でどうしても大企業に偏りがちな利益を分配していく。(価格)転嫁がしやすい気運で、転嫁をした利益を従業員にも還元していけるような、全体の仕組みを今していきましょうというところです」
――
最低賃金の引き上げについて、企業経営者の受け止めは複雑です。
県内企業経営者
「世の中物価高で、人件費も高騰している。人件費を上げて行くことが豊かな国を作る野に必要なこと、企業努力も大事、従業員の給料を上げたいのは経営者が誰もがもっている、ただどのくらいが、限界なのかは見えていない部分がある」
こちらの会社は県内6つの飲食店であわせて170人ほどのアルバイトを雇用していて、現在の時給は1100円から。すでに12月からの最低賃金を上回っています。
最低賃金の引き上げを受け、50円程度引き上げる予定で、人件費の負担が数百万円増える見通しです。
経営者
「1100円になっても、1200円になっても対応できる売価、利益を確保する努力というのは今後一層強化していかないと難しい。いきなり人件費ばかりが上がっても、売価を上げることが難しいご時世なので、その辺のバランス、タイミング、時間がもう少し必要」
人件費の上昇に対応するため、「年収の壁」の解消など、環境整備の必要性を訴えていました。
注目の記事
クマに襲われたラーメン店員 無我夢中で殴り『大外刈り』で投げ飛ばし撃退 右脇腹周辺を骨折・顔から流血しながらも戦った57歳の男性店員が語る緊迫の状況「顔に飛びかかってきた…」 クマはまるで『丸太』

飲酒しながら「落としたスマホ拾おうと」橋から海に転落の男性(27)→深夜の瀬戸内海を約4時間半漂流 11人の船員たちが「とっさの判断」で救助 その一部始終とは?【前編】

南極オゾンホール「南極大陸の1.6倍 依然として大きい」気象庁が発表 回復への道のりは?

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市









