大雨や台風など水害が多く発生するこの時期に合わせ、中学生が災害への備えを学びました。
2日、福島市の平野中学校で行われたこの授業は、子どもたちに災害への備えを学んでほしいと福島市が開いたもので、全校生徒約200人が参加しました。
講師を務めた日本赤十字社の野崎謙司さんは、2019年の東日本台風などを例にあげ、事前に危険な場所を確認しておくことや、命を守るために「身近にあるもの」を大切にしてほしいと話しました。
日本赤十字社の野崎謙司さん
「これがないとダメ、あれがないとダメではなくあるものでどう工夫するかということが災害時、命を守る、健康を守る、心を守ることにつながってくる」
その後、子どもたちは、身近にあるものの一つ新聞紙を使って、スリッパを作りました。そのスリッパで実際に足つぼマットを踏んでみると…
「すごくね!?全然痛くない!」
子どもたちは、新聞紙を使って災害時、寒さや瓦礫から身を守れることを体感していました。
3年生の生徒
「段ボールと新聞紙だけでトイレが作れることも分かってこれから役に立ちそうだと思った」
2年生の生徒
「いつ災害が起こるかわからないので今回の講話を家族と共有して避難していきたい」
福島市では今後も幅広い世代が気軽に楽しみながら防災について学べる機会を作っていきたいとしています。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









