最新トレンド「究極のやわらかさ」ナゼ?

新食感が次々と登場するなか、「新たなトレンドが来ている」と話すのは、新作グミを年間200種類以上食べるという武者さん。

『日本グミ協会』名誉会長・武者慶佑さん:
「25年下半期から26年にかけてのトレンドとして、“究極にやわらかいソフトグミ”が出てきている。各メーカーの技術の向上が凄くて、ハードグミの逆の“やわらかい”も作れている」

技術の進化とともに、“やわらか”トレンドの背景にあるのは「噛み疲れ」の声。

「めっちゃアゴ疲れる。硬い」(10代女性)
「アゴが疲れるからハードグミ得意じゃない。すぐ口でなくなるプニっとした食感が好き」(20代女性)

そんな人たちのために、8月から発売されたのが「とろみ~グミ ぶどう味」(カンロ/198円)。じゅわっとした果実感を口いっぱいに味わえるソフトを越えた“新レア食感”です。(※一部取り扱いのない店舗もあります)

新名部員:
「噛むと2、3口で“とろけていく感じ”。溶ける、やわらかい、不思議な食感」

「お餅を食べているような」新感覚

やわらか系では、“いたずら食感”なるものも。

「天使のグミ 褒美の濃厚甘熟マンゴー味」(アイデアパッケージ/187円)は、天使が小さないたずらを仕掛けたかのように、噛むたびに弾み、中に入ったジュレが溶け出すという新食感グミです。

さらに、“究極やわらかグミ”を謳うのは「モッチュ 白桃味」(UHA味覚糖/160円)。

新名部員:
「おー!新食感。モチッとしたやわらかい食感だからこそフルーツ感が増す。桃味のお餅を食べているみたいな食感」

やわらかさの秘密は、和菓子でも使う「くず」を原料に使用しているからだといいますが、それはもはや「くず餅」なのでは…?

『UHA味覚糖』マーケティング部・西田さん:
「弊社が考えるグミの定義は砂糖・水あめなどの糖質と、ゼラチンに代表されるゲル化剤から作られるもの。くずは使っているけどグミと考えてもらって大丈夫」

ハード人気から、究極のやわらか系へ。次はどんな食感に出会えるのでしょうか?

(THE TIME,2025年9月24日放送より)